- 31件中
- 1 - 10件を表示
- 次へ
31/10/2009
嬉しい報告を聞きました
毎月末の土曜日は、広島・ビバの健康相談会に入っています。
ビバ・森戸社長が出張帰りに定期的に体のケァーをされています。
社長が予約の時間に入られて最初の一声が「先生、ビバニュース読んでいただきましたか」といわれました。
毎月"ビバニュース"としてお得意さまに配布されているものですが、昨日までの郵便物の中には見ませんでしたので「まだ見ていませんが」という返事を…
- コメント (0)
- トラックバック (0)
30/10/2009
仕事が出来ないので・・・
1年数ヶ月ぶりに予約なしで来られた方がおられます。
明日なら、広島に出張に入っていますし、来られても<本日休診>の掲示を見られて帰ることになります。
久し振りであれば、普通一応電話で確認されると思いますが・・・
仕事は大工さんで、今、床はりをしているそうですが、膝を曲げることがし難くなられたそうです。
親と一緒に大工仕事をされているし「そんな状態では仕事にな…
- コメント (0)
- トラックバック (0)
29/10/2009
辛くても 許したことで
結婚されて金婚式を迎えたか、間もなくそれを迎えるのか、熟年離婚まで考えて用紙に書いたこともあるそうです。
いろいろな方の話を聞いて思い止まったようですが、根本的な解決策にはならず悶々とした生活を続けていたようです。
友達に連絡されて、話を聞いていただいたこともあり、自分が出かけて言って話をされたこともあるようです。
そのような状況になればなるほど、ご主人との…
- コメント (0)
- トラックバック (0)
28/10/2009
優しくなった顔の表情
ご主人の一挙手一投足が許せずに、その思いを長い間持ち続けている方がおられます。
会うごとに「許してあげましょう、そして忘れましょう」といって、違った形での応援をしていました。
「いい年(70歳代半ば)をされていて、何時までその辛い思いを持ち続けるのですか」と聞きますと「そうなんですよね、頭では許してあげたいと思っているのですが、顔を見るとそれができないので…
- コメント (0)
- トラックバック (0)
27/10/2009
実家に帰って 未だ帰らず
実家に修行?旅行に出かけた親子が間もなく帰って来る訳ですね、
迎える為の心の準備は出来ましたか!
当日はご先祖の前で、貴家の伝統を引き継ぐ貴方の決意発表の日でもあり、それに相応しい場所が提供されますね。
その為に貴方がそこに祭られているご先祖の仏壇を、心込めて掃除をさせて頂いて下さい。
受け継ぐということは、先祖に気持を合わすことです。
それが出来るように…
- コメント (0)
- トラックバック (0)
26/10/2009
風邪かな?どうしたら!?
整体をして頂き、元気になるはずが、今ひとつすっきりしません。
喉の痛みはどうも風邪のようで、頭が重く、目の奥が痛く、体はだるく、喉の悪化から咳と鼻水が出だしてやっぱり風邪のようです。
何か良い方法はありますかと、問い合わせがありました。
果たしてその方に何を教えてあげたらいいのかと考えて、その対策をメールでお伝えしました。
今出来ることとして、水晶のちから・1…
- コメント (2)
- トラックバック (0)
25/10/2009
「主人が腰痛で、今から・・」
いつもはご主人の仕事に対する姿勢、生活のことに対して、妻として何かひとこと持っておられる方がいます。
こられた折は良くその話を聞いていますが、歳も歳だし自分の体を手入れする時間を作って欲しいと思っているようですが「お前は良いな、好きな時間に体の手入れが出来て!」といわれるそうです。
自分が働いた中から、自分のために投資しているのをとやかく言って欲しくないと…
- コメント (0)
- トラックバック (0)
24/10/2009
駅伝に出場しますが・・・
先月こられた放射線技師が「来月市の駅伝大会がありますが、練習中に左足のふくろはぎを痛めて、走るのに支障が出て来ましたので、何とかしていただけませんか」と。
ここにくるまでにそれなりのケァーをされていたのか、絆創膏のかぶれた後やテープのはがし忘れの状態がありました。
患部を触ると、芯が冷たく硬くなっていました。
11月3日の試合に向けて仕上げの段階に入ってい…
- コメント (0)
- トラックバック (0)
23/10/2009
子供のために 追加料金払っても!
子供さんが「右肘が曲げ辛く、手を上げても指が肩に付かない。 左足首を捻挫していて、明日の遠足に何とか行かせたい。
それを治して頂けるなら、追加料金を払ってもかまいません」と母親の切実な訴えを聞きました。
一箇所でこの料金、二箇所なら追加料金というような処に行かれていたのかと思いました。
「うちは同一料金で何とかさせていただきます」というと「追加料金を…
- コメント (0)
- トラックバック (0)
22/10/2009
塩を上手に使って殺菌
外から人間に侵入する菌を殺菌しているのも、血液や体液中の塩分になります。
血液中の塩分濃度は0.85%です。
この塩気が十分効いていたら、ウイルスは体内で繁殖できません。
耐性菌という強い菌の場合は、塩で死なないことがあります。
この場合は 酸(酢) で殺菌します。
耐性菌は酢に弱いものが多いのです。
ということは、塩分と酢をあらせもった食物は、どんな菌でも…
- コメント (0)
- トラックバック (0)
- 31件中
- 1 - 10件を表示
- 次へ
最近のコメント一覧