- 27件中
- 1 - 10件を表示
- 次へ
28/12/2010
仕事納めの日
今日で、和白は仕事納めになります。
朝から雨があり、暴風警報が出て、雨も降って天気の状態から見て、余程体調のよくない人てしかこないのではないかと思われました。
何とか年を越せる人はこないでしょうし、こられるとしたら年を越すにしては、少々不安な方かも知れません・・・
5時過ぎに、年を越すのが不安な=バレーボールをしている小学生=が、母親と一緒にこられました。
何箇所か…
- コメント (0)
- トラックバック (0)
27/12/2010
皆さんとお会いして
私が広島に出張で入ったときに、福岡市に住んでいる甥っ子家族が年末の挨拶を兼ねてきたようです。
甥っ子の嫁からお礼のメール
先日はおじさんがご不在にもかかわらず、お邪魔させて頂きました。
子供たちも久しぶりに、和白の皆さんにお会いできて楽しかったようです。
夕食にお邪魔にならないように、早めにお伺いして、帰るつもりでいましたが、結局おご馳走になってしまいました…
- コメント (0)
- トラックバック (0)
26/12/2010
無事の定年退職
広島の相談会に、65歳での定年退職を迎えられた、社員の方が予約に入っていました。
「定年後、何か仕事をされるのですか」とお聞きしました。すると「今のところは考えていません」と。
この方に=65歳の現実=についてお話しました。
知り合いの方が65歳の定年を迎え、3ヶ月は慰労会やゴルフ等で時間が過ぎたようです。
しかし、それも長くは続かないでしばらく家にいたようですが、…
- コメント (0)
- トラックバック (0)
25/12/2010
今年最後の広島出張
年の瀬も迫り、毎月末の土曜日の相談会に入りました。
途中雪が降ったり、吹雪いたりしていましたが、広島に入ったら風は冷たかったが、晴れていました。
何か持っている人とは
何時ものように予約の方をして、昼食頃に専務がお客さんを連れて、相談会の様子を見学していただくために、会場を覗きに来られました。
昼食は12時20分から、1時までの時間が与えられていますので、用意して…
- コメント (0)
- トラックバック (0)
24/12/2010
行事が多忙に
年明け早々にニュージランドに移住される方の母親と息子さんは<まるもぁ整体の初級>の講習を受けられて、判定試験も合格されました。
その方のモデルとして=第5腰椎すべり症=の中学生が協力されていたようです。
モデルとして不都合が生じたときには、和白で治していただきながら、そこで整体の施術を受ける娘さんがされていることを見学兼ねて勉強したらいいという前向きな姿勢が見受けられ…
- コメント (0)
- トラックバック (0)
23/12/2010
今年最後の別府出張
今年も残り少なくなりましたが、毎月の施術と術後の歓談を楽しみにされている方が一同に会しました。
受け入れもとも、来られる方もそれぞれが手料理を持参され、世情の話や昔話に花が咲きます。
気心を知った者同士が、笑いながら楽しい時間を過ごすことが、何よりの楽しみです。
その中の一人は、何故か頭がふらふらされていたようですが、それでも皆と一緒に昼食をするので、料理を作…
- コメント (0)
- トラックバック (0)
22/12/2010
大掃除を頼まれて
今日は和白休診日でしたが、次男の志賀島・勝馬・西福寺の和尚から、寺の大掃除を頼まれました。
当初は26日を予定していましたが、急遽山口の出張が入ったので、今日に変更して頂き早めに夫婦で手伝いに行きました。
掃除をするスペースは、かなり広い場所になります。
日頃、塩水での拭き掃除を指導していますし、這いつくばっての拭き掃除は自分自身の<心身の拭き清め>という気持もあ…
- コメント (0)
- トラックバック (0)
21/12/2010
整体の仲間から
長野で<まるもぁ整体>を習得されて、若い人たちに色々と指導して下さっている方から、近況報告がありました。
ご無沙汰しています。
今日、福岡から美味しいみかんが届きました。
いつも気にとめていただき感謝いたします。
ありがとうございます。…
- コメント (0)
- トラックバック (0)
20/12/2010
「主人が行きますので・・」
いつもは奥さんがこられて、ご自分の体の調整をされている方が「今日は主人を行かせますので宜しくお願いします」と予約の電話が入りました。
間もなくしたら、奥さんが仕事に行かれる途中、店の前で降ろされて入ってこられました。
「年末を控えて、確り家の掃除をして頂くために、先ずは体作りをしてくださいということですか」とたずねました。
すると「何故か自分の家の様子をみ…
- コメント (0)
- トラックバック (0)
19/12/2010
夫婦で久し振りに
大阪は私が鍼灸師の資格をとって、開業したところでもあります。
鶴橋で開業したのですが、そのビルの故人になられたオーナー・息子さんには<東洋哲学>の教えという面で、色々と指導を受けました。
それを基にして<東洋医学>の基本的な考えになる=五臓の色体表=の体系的な背景を、鍼灸学校で習ったときよりも深く教えて頂きました。
教えて頂いて、実際それを開業しての仕事の面で使…
- コメント (0)
- トラックバック (0)
- 27件中
- 1 - 10件を表示
- 次へ
最近のコメント一覧