★Feb23 日本語→英語練習課題の講義と私訳
- 末次通訳事務所 <兵法・英語二刀一流>
- at 2021/2/23 17:28:27
Feb.23国公立大学の2次試験日本語→英語訳 練習事例その②
>こんにちわ、「日本語情報/日本語分を「通じる英語」に訳するのは末次講師の得意技ですから、任せて下さいね。これは、通訳翻訳者である私の技術ですからね。
「平等とは人々が知力、体力、容姿、財産、社会的地位に於いて 等しいという事ではない」
Equality doesn't mean that we are all equal in (terms of)intelligence
in~:という点ではin terms of ~:~という点に於いては、
同じ意味合いです
※この英訳パタンは、 平等とは、人々(we/peopleで良いです)が ~~に於いて、平等ではない、と言えばよいですね知力は、intelligence のほかに、mindでも良いです財産は、wealth とか、financial status でも良いですね
「この事を全ての人達に確保することが平等の実現という事になる」Securing all these things leads to the realization of equality.
確保する secure を「動名詞」で用い、lead(s) to を使います。
確保することが、~~に繋がる、という言い方ですlead to結果・結論、はこの場合に便利な言い方です
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「効率性には万事、慌ただしいイメージが付きまとう。」
"Efficiency" always comes with an image of being busy."Efficienc
付きまとう 「物事」come(s) with ~: has ~ でも良いですね
「この言葉に嫌悪感を抱く人が多いのもそうした所に由来するに違いない」This must be the reason why lots of people dislike this word.
「言い換えれば、人が[速いのが良い]と思えば 早いのが効率的になるのに対して、ゆっくりが良いと思えば ゆっくりなのが効率的になる」
In other words, if we think that 'being fast is better,'fastnes
~~~~~~~~~~~
「問題なのはもっと深いところで大切な事を忘れてしまう事ではあるまいか。」 The problem is that we (tend to) forget more important things in more serious situations, isn't it?
深いところ➡もっと深刻・真剣な状況で ➡ more seriousですね
私たちの記憶の中から、その生々しい感覚が忘れ去れられたときに再び災害は起こるだろう。
Any disaster may occur again when we completely forgetsuch vivid feeling, associated with previous ones, from our memory
生々しい➡ vivid 感覚は、feeling ですが、sensation でも良いですね
起こるだろう➡will でなくて、may occur とmayを使うほうが良いですね起きる場合もあり得ます、という事ですね
では、2/25の受験者の皆さんはどうぞ頑張って下さいネ:Good Luck on your tests!差し上げた合格鉛筆を用いて下さいね英語のKEN
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~その①
★永久保存版★日本語→英語訳事例 Feb.19
みなさま、こんにちわ。
★日本語→英語訳(私訳)ですこれは、「九州大学」の入試課題の過去問からですがご参考までにどうぞ。 質問は何でもどうぞ。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「我々は批判されることに弱い
We are weak at being criticized.
「自分の意見を批判されると頭に血がのぼり、 自分自身が攻撃されたように感じ、 相手が何を言っているかも分からなくなる。」
When our opinion is criticized by others in a discussion,we (tend to) become too angry, feeling as if we were attacked by them and failing to understand what they talk about.
頭に血がのぼり get /become angry に tooを入れてget/become too angry として、
・攻撃されたように感じる・相手が言っていることもわからなくなる、は分詞構文で処理したら良いですよ
ハラかいて、攻撃されたように感じて、相手の意見も分からなくなる、は、同時進行ですからね同時進行→分詞構文
後半:
「そういう人は、自分が今持っている意見を無理やり 弁護し通すことにプライドを持つのではなくて 自分の過ちを素直に認めるという事にプライドを持って貰いたい」
Such type of person should take a pride in admittinghis/he
personに対して、男女が分かりませんのでhis/her としても良いですし、今の英語は、their で受けても良いです
~することにプライドを持つ→take pride in ~ingですね
意見を押し通す、→いつまでも自分の意見にこだわって 相手を説得しようとする、と解釈したら良いですね
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ご参考下さい。お尋ねは何でもどうぞ。
- コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL :
- http://fukuoka.shoplog.jp/tb.cgi/39096
最近のコメント一覧